世界に平和が訪れる事を強く祈念します。
夏休みに突入し、暑熱に頭を使いながら活動しています。31日はU14のTMにいずみSVに向かいました。
リガールと25分×6本。この日の参加者が25人だったので、前後半で交代。飲水ありですから問題なく行えました。試合としてはどこで何をするかの確認。徹底を伝えました。特に2本目は自陣での自滅ミスから3失点。これを強く印象つけて、だからDFサードでのプレー・MDサードでのプレーの選択の重要性がより選手に伝わり、以降は自滅ミスの失点はなかった。プレーモデルの共有ができたかと思います。ソウスケが遠征以降得点力を芽生えさせています。ケントはフィジカルが向上しています。元々テクニックは高い。トキが復帰からあげて来ました。この時期の積み上げが6か月後のリーグに還元されると思います。
今のU14は30人以上いるので、こんな暑い中や感染症も流行っている中、試合を普通に引き受けられます。しかし5年ほど前は夏季講習・家庭の用事・体調不良などで数名足りなければ、15人くらいで相手は22人以上いて前後半で全員交代。たくさん本数をやりたい。でもうちは連続で出場の選手がいて・・・・。なんて状態でした。先日試合をする予定の、対戦チームから人数がそろわなくて、急で申し訳ないけどキャンセルさせてください。と連絡がありました。そのコーチの気持ちよくわかる。チームの予定が空いていて、試合を引き受けてたもののいざ蓋をあけると人数がそろわない・・・。うちとしてはドタキャンは困るけど、相手の心情はよくわかります。私も経験してきました。
今はうちは良いサイクルですが、少し歯車が狂うといつ悪いサイクルに入るかわかりません。気を引き締めて運営していなかいといけない。と思っています。より良い指導環境、ゲーム環境、指導者養成を整えるように努力を続けたいと思います。保護者のみなさんも暑い中、さまざまご理解、ご協力ありがとうございます。
6年生の広島遠征のサンフィレッチェカップで良いアクティビテイを企画してくれました!新しいピースウィングスタジアムでみんなで夕食をとれるように手配してくれました。選手には良い経験になると思います。俺も毎年行ってたけど、今年は行かない事になっています。うらやましく思います。
NPO法人 吹田南FC
上野 二郎