7月1日の独り言

世界に平和が訪れる事を強く祈念します。

土曜日はAM・U14のTMに途中まで帯同して、アドバンスリーグ1stに移動しました。U14の選手も試験前期間明けでゲーム感覚が離れていた影響はありましたが、言い訳せず、6か月後にむけて努力し続ける事を伝えてグランドを生川コーチにまかせてアドバンスリーグに離れました。

午後はアドバンスリーグ1st vs SAKURA United 1-6負け。

oplus_0

大敗しました。1巡目は1-4で負けました。今回はリベンジを期しての2巡目で返り討ちにあいました。些細なミスからのもったいない失点、決めきれなかった決定機はありましたが、相手が勝利にふさわしいゲームをし、強さを見せた試合をしました。妥当な負けでした。自分はどこで何をするべきポジションかの役割かがぼやけていたと思います。前後、左右の味方選手との連携もとても少なかったと思います。相手も試験期間があり、同様の条件の中ですので完敗を認めます。またコツコツ頑張ります。

日曜日は前日から雨予報への対応、雨天中止の判断、連絡をして、午後のアドバンスリーグ1stに帯同。基本、リーグ戦の土日の連戦はなしですが、日程がなくなってくると連戦も出てきます。

アドバンスリーグ1st vs 住江キッズ 0-0 引分け

oplus_0

やや優勢に進めたし、決定機もうちの方が多かったですが、勝ちきれず・・・。ただ最後の5分くらいは相手の方が走れていて、うちは走れなくなっていました。連戦の影響もあるかと思いますが、相手の方が勝利への執念が強かったのかもと思います。勝ちたかったけど、あれくらいの内容で負ける事もあるので、ある意味妥当な引分けかと思います。コロナ・インフルもかなり流行ってきているようで、選手には体調管理にも気を付けてほしいと思います。土・日でリツが1stの試合でも十分貢献できる事を示してくれました。アオがチームの勝利の為の我慢を学んでいます。彼の将来につながるでしょう。キャンの不在は彼の力の大きさを示してくれました。後審判の2人のユースレフリーの終了を待って、21時過ぎに送迎を終えて帰宅。日曜日の21時過ぎ終了は疲れがどっとでます。AMの雨天中止は俺の体には恵の雨だったのかも・・・。

先週、見知らぬ方から「突然のご連絡失礼致します。」とメールが来ました。今年度の指導者ライセンスのユースBライセンスを受講されているそうで、前期を終えて、後期までの課題の「間の学習」で指導実践を観て欲しい。との事でした。俺がブログに「指導実践の協力しますよ」と書いているのを観たとの事でした。兵庫県の西宮のチームを指導してるとの事で、去年も神戸のチームの面識のないブログフェチの方の指導実践を観ましたが、なんで兵庫からばかり来るのか?と思っていると、メールのやりとりで梅ちゃんのトライアルを受けてユースBに受かったそうです。去年来た方も梅ちゃんのトライアルを受けたと言ってました。梅ちゃんは兵庫FAの指導者養成のチューターをしていて、昔B級とA級U12を俺が受けた時に梅ちゃんと同じコースでそれ以来の友人です。梅ちゃんに「おまえ俺の所に行け。って斡旋してるんちゃうやろな?やたら兵庫FAの人から連絡が来る。個人的にかなり兵庫FAの指導者養成に貢献してるけど・・・代わりに兵庫FAで○○してくれよ。」と得意のジャブ打ちからの交渉しておきました。さらにその方の指導チームにうち主催の大会に参加してもらう事になりました。Win・Winかな。日本に学んだサッカー指導者が増える事は日本のサッカーの底辺を少し底上げします。大阪に限らず、指導実践のフィードバックの協力はしますよ~。人に指導するのは自分の勉強にもなります。そしてくれぐれも手土産はいりませんよ~。

NPO法人 吹田南FC

上野 二郎