6月23日の独り言

世界に平和が訪れる事を強く祈念します。残念ながら紛争は増えています・・・。

oplus_0

土曜日はAM・U15・PMU13のTMに帯同しました。暑い日でした。メンバーも試験期間でバラつきのある中、難しい日でした。やるべき事の徹底が試験期間、メンバーのバラつきで緩んでしまいました。メンバーが変わってもみんなが共有して徹底できるようにする必要があると改めて感じました。結局、地味なコツコツの繰り返しです。リーグ戦も折り返して終了がみえてきてプレッシャーを感じながら、ジレンマを持ちながら前向きパワーにかえて進んで行きたいと思います。

U13は試合を観る機会はこれまでほとんどなかったのですが、よくしゃべるし素直です。それが中2くらいになると、だんだん口数が少なくなり、反応も薄くなります。毎年のサイクル。発育発達には必要かもしれないです。目の前の子に合わせて指導を続けていきたいと思います。

日曜日は朝に8時に茨木の中学校でU15とU13の試合を観て、宮原コーチに途中からまかせて関西医療大学に移動。大学生相手に障がい者サッカー指導の半日コースを行ってきました。毎年大阪府サッカー協会主催の2日間コースを関西医療大学の施設を借りて、行っていますが、大学の山田先生から「うちの学生にもやっていただけませんか?」とオファーを受けての実現です。講師で行っても学びは深かったです。相手は全員サッカー未経験者(学校の体育でやったのみ)・サッカー用語は通じないし、発問しても、今まで返って来た事のない角度の答えが来ました。逆にその方がやり慣れた講習も新鮮にトライできました。その学生の感度にアジャストしていって、目の前の参加者に講習会の「心を落とす」いろいろ工夫して行えました。14時~18時で講義・実技をしてほぼ和歌山の医療大学から帰って20時30分帰宅。長い1日でしたが、午前中の試合で上手くいかなかったモヤモヤを午後の講習会で発見、学びで洗い流して帰宅しました。自販機で飲み物買って、ドリンクチケットが当たったのがうれしかった・・・。長距離移動の駄賃や・・・。

NPO法人 吹田南FC

上野 二郎