世界に平和が訪れる事を強く祈念します。
土曜日はU14のPazduroとのTMに帯同。怪我人・体調不良などでなかなか全員がそろわない中、逆にそこから発見やチャンスをつかむ選手も出てくるのを期待します。土曜・日曜ともにはコウセイがとても良いプレーをみせました。元々持ってる球際の強さや思い切った決断や指示を出す力を発揮してくれました。最近プレーが消極的な事がありましたが、この週末のように続けてほしい。アキトは真ん中もできるユーティリティをみせてくれました。ケントも最近少し消極的だったけど、この日は持ってるテクニック、スピードをみせてくれました。キヨトはモチベーション高く、キックも安定して、指示も出し続けていました。
土曜日は終了後にパナスタに移動。17時~20時でC級ライセンス養成講習会の受講者にキッズリーダー養成講習会を講義90分・実技90分実施。C級の修了式後に実施しました。C級万博コースの一体感があるのでやりやすい19人のグループでした。今年から高校生もC級ライセンス受講可能になったのですが、早速16歳の高校生が受講していました。高校生はJFAの受講料は無料です。各FAに支払う受講料は一部FA毎にあるようですが、なんせお得です。JFAはサッカーファミリーの拡大、指導者養成にも力をいれていますよ~。20時に終了して事務所にダッシュ移動。この日は19時~コーチ会議・20時~事務所にてケータリングで軽く忘年会です。コーチ会議は小西・荒毛コーチ中心に任せて、俺は20時終了後20時30分頃忘年会に遅れて合流。コーチ会議も良い話し合いや共有ができたようです。日曜日の別の忘年会もですが、俺は出過ぎず、良いトークパスをみんなに振って、笑いは取りに行くけど優先順位をさげて。を意識しました。現在、出すぎる性格矯正中。
日曜日は高槻FCとのU14TMに帯同。格上の相手でさすがの上手さを感じましたが、選手もよく奮闘して引分けで終えれた。風が強かったし、テクニック・戦術でやや劣勢なので押し込まれる時間の方がながかったですが、よく耐えました。土曜日もですが、決定的なミスもなく、やってはいけないプレー、やるべきプレーの共有が少しづつ浸透しています。コツコツしかありません。この日ボランチに入ったカンタは効いてた。ボールを奪い、相手を剥がしてボールを配球していました。カズマのシュートストップの能力はチームを助けています。ワダヨシのスピード・フィジカルはこのレベルにも通用する事を証明しました。ショウタも中盤で攻守にハードワークしました。コウキの安定感は増しています。カワはボランチに置いたら攻撃にどんどん関わります。CBでももっと攻撃に関わってほしいし、そこを指導したいと思いました。夜は同級生サッカーコーチの忘年会。急遽2名の欠席が出て幹事から「店の予約がキャンセル効かないので、誰かゲストを呼んでくれ~。」のラインが入って、試合をしていた高槻FCの倉田コーチに「夜、空いてる?」どこに呼ばれるんやろう・・・のこわばった顔をしていましたが、同級生サッカーコーチの忘年会と言うと、俺と2人じゃない事に安心したのか、「行きます!」と快諾して参加してくれました。そうや、飲んだ席の約束で国スポ観に佐賀まで自費で行ったった貸しのある少年男子監督の廣津君も呼んだろう。とラインを送ったら、ホンマかウソか「めっちゃ行きたいんですけど今オーストラリアのケアンズなんです。」修学旅行の引率かな?誰かホンマに行ってるか知ってる人がいたら教えてください。三重からJ君も宿泊で参加しました。「西成に1泊2,000円の宿があってん」ディープなネタを三重に持って帰れると思います。楽しい会でした。
さて恒例になりつつある、「体験申し込みはあったのかい?なかったのかい?筋肉ルーレット!!てっててってって「ありました!」金曜から今日までにあるのかの期待に応える月曜の昼に園児の体験申し込みメールがありました。かれこれ10週以上連続している、11月12月でたくさんの園児・小学生が体験し、入会してくれました。ありがとうございます!!もう少し乗っかっていきたいと思います。「永遠に続け体験・入会のループ!」。
ジュニアユースは12月からは吹田南FCのセレクションを受けて、合格したら入会する・という方のみセレクションを活動日に行います。活動場所が12月は服部緑地人工芝の張替工事で使用できないので、他施設で活動します。予定表をご確認の上、申しこんでください。
吹田南FCは園児~6年生のクラブ・女子だけの園児~6年生のガールズスクールの無料体験は随時行っていますよ~。特に園児・1年生はまだ人数が少なく、大募集です。2年から6年生も歓迎ですよ~。ガールズスクールは月2回土曜日の夕方に活動しています。人工芝フットサルコートで他クラブとの掛け持ち可。普段は男子とやってるけど、たまには女子だけのチームでもサッカーしたい子、初心者も歓迎ですよ~。
吹田南FCジュニアユースは来年度の新中1のセレクションを実施中です。詳しくはブログのトップに記載しています。新中2・中3も若干名は受け入れ可能です。
NPO法人 吹田南FC
上野 二郎