世界に平和が訪れる事を強く祈念します。
この2週間ほどはラッキーがアンラッキーを上回った週だった。次のアンラッキーへの備えをしておきます。
水曜日に大阪FAの技術委員会がありました。2月のトレセンスタッフ研修会でキッズリーダー養成講習会を実施する事になりました!大阪では初です。育成の全体像を理解してもらう上で、とても大切な機会で、キッズ委員会の活動への理解者を増やすとともに、日本の47FAの好事例としても他FAのキッズ委員会にも伝播していけば、と思います。また、FAコーチの西村さんともSSG(スモールサイドゲーム・少人数サッカーゲーム)の活動を広げていく話ができました。1月にSSGをすすめる会議を持ちます。
技術委員長が同級生の梶ヒロになって、いろいろ言いやすくなったのとか、大阪にFAコーチが就任してそれが旧知の西村さんな事。タイミングよく前週末に全国キッズ委員長会議があった事なども重なりました。ラッキーでした。西村さんと話していて、「いろんな場面で弱気の交渉では進まないですよね?」的な話で「確かに想いはしっかり主張しないと。」それは合意したのですが、「じろうは強気すぎるねん」と釘をさされました・・・。確かにうっすらわかっている、だから可愛がられず、煙たがられる・・・・。どっかで逆にそんな奴もおらんとな・・・自分の為じゃなく大阪の為と思って言って切られたらそれでもええわ・・・・とか思ってるからなかなか治らない・・・。でもなかなかそんな指摘をしてくれる方もいない年齢になったのでありがたい意見です。頑固やけど偏固じゃないようにとは思っていますが・・・・評価は人がする事です!人の意見は聴くようにより意識します!
ただその交渉で謙虚さを出して上手くいったのが、火曜日の吹田市施設調整会議。体育協会の各連盟で市の施設をそれぞれの事業で申請して取り合います。私はスポーツ少年団の代表で人工芝ピッチの確保をラグビー連盟・サッカー連盟・陸上連盟などとの調整。ここは最大限に低姿勢からお願いしつつ、譲れない線を超えそうだと、そこは代案をだして譲らず・・・。何とか来年も確保できました。自分だけ有利にしてもダメだし、譲ってばかりでもダメ。この会議での謙虚さをいつも出せたら、可愛がられるかも・・・・。
そして連続記録更新中の体験申し込みですが、また今週も1名の申し込みがあり、連続記録をつないでくれました・・・・。こんなに冬に連続する事はなかなかないですが、とにかく今はその波に乗っかりたいと思います。「永遠に続け体験・入会のループ!」との願いを込めてまたまたまたまた記載します。
ジュニアユースは12月からは吹田南FCのセレクションを受けて、合格したら入会する・という方のみセレクションを活動日に行います。活動場所が12月は服部緑地人工芝の張替工事で使用できないので、他施設で活動します。予定表をご確認の上、申しこんでください。
吹田南FCは園児~6年生のクラブ・女子だけの園児~6年生のガールズスクールの無料体験は随時行っていますよ~。特に園児・1年生はまだ人数が少なく、大募集です。2年から6年生も歓迎ですよ~。ガールズスクールは月2回土曜日の夕方に活動しています。人工芝フットサルコートで他クラブとの掛け持ち可。普段は男子とやってるけど、たまには女子だけのチームでもサッカーしたい子、初心者も歓迎ですよ~。
吹田南FCジュニアユースは来年度の新中1のセレクションを実施中です。詳しくはブログのトップに記載しています。新中2・中3も若干名は受け入れ可能です。
NPO法人 吹田南FC
上野 二郎